こんばんは。でぃです。
来年M1になる知り合いが、
「研究が楽しいかわからないんだよね~」とのこと。
質問箱でも届いた疑問です。
今日の記事は迷える研究者に向けて、
彼女との会話をヒントに、研究に対する引っ掛かり(であろう)ポイントを上げてみました。
少しでも共感する項目を読んでみてください。
【目次】
1. 研究の重要性がわからない
Q. 先生たちは盛り上がっているけれど、それって重要なの?
A. 身近な先輩に聞いてみよう!
明らかにできたらこんなにおもしろい!というのは、
前提知識がないとわからないことがあります。
周りの先輩に話を聞いてみましょう。
もちろん先生に直接聞けるなら、それが一番良いです。
※人によって重要性は違う。
ここで注意すべきは、その重要性は納得できても、
理解はできないことがあるということ。
例えば、先生にとっては著名な論文雑誌に載ることが嬉しいかもしれないけれど、
自分にとっては違うかもしれない。
企業の研究でも、
創薬で難治性の病気に貢献できることに研究の価値を置く人もいるし、
世に物を送り出して、みんなに使ってもらうことに価値を置く人もいます。
人によってどういう研究に価値があると思うか、おもしろいと思うかは違います。
研究にとどまらず、様々なことのモチベーションに繋がると思うので、
是非、自分の思う価値やおもしろさについて、時間を使って考えてみてください。
2. 仮説を絞ることへの不安がある
Q. 仮説を1つに絞って良いの?他の可能性もあるのにもやもやする・・・。
A. 一旦その仮説で考えてみましょう。
仮説をいくつも考えて証明しようとすると、時間も手間もかかってしまいます。
とりあえず1つに絞った仮定を証明できるか実験し、
違っていれば、別の仮説の証明に挑戦するのが良いと、私は思います。
また、仮説が立証されたと仮定して、次の仮説を立ててみることもおすすめです。
より大きな目的に向かって研究を進めていると実感できて、自分の思考が開けますし、
将来の話を膨らませることができて、伝えるときも研究がより魅力的に聞こえると思います。
※もしも質疑応答等で「(別の仮説)については考えないの?」と聞かれたら、
「今後の検討課題とさせていただきます。」
「今後〇〇も含め、他の可能性についても検討する予定です。」
「参考にさせていただきます。ありがとうございます!」
(そもそも責められているわけではないのですが、)
いくらでも言いようはあるので、心配しなくて大丈夫です。
3. 正解がわからない
Q. 結局何が正しいのかわからない。答え合わせができない。
A. そうですね、何が本当に正しいかは結局のところわかりません。
個人的には反証されなければ全て正解なのだろうと思います。
〇〇ではなかった、というのも立派な結論ですしね。
生物はとても複雑で、
同じ受容体に作用するリガンドでも、濃度によって作動薬になったり拮抗薬になったりしますし、
少しの条件の違いで異なる反応が出ることもあります。
事実を少しずつ積み重ねて「実態」が見えるところが生物研究の醍醐味
だと私は思っています。
生物研究に関わらず、
自分の知識と経験、センスで未解決の問題を明らかにする作業が研究だと思います。
楽しめるようになるには時間がかかりますが、
楽しめるようになってほしいと思います。
もやっとする気持ちを解消できると嬉しいです。
質問箱やコメントで、ご意見お待ちしています。
質問箱📫:https://peing.net/ja/4dei7
twitter🕊:https://twitter.com/4dei7