こんばんは、でぃです。
去年の今頃は、D論の本申請が終わり新生活の準備を始めようかというところです。
この1年あっという間だったと思うと同時に、長〜い1年でした。
さて、私は入社前「やっぱり会社って会議とか多いのかな」「実験時間足りるのかな」
と色々想像していました。内情を聞く機会がなかったんですね。
というわけで、今日は企業での研究生活についてお話します。
会社によって違うとは思いますが、少しでもリアルを知っていただければと思います。
(基盤研究所の例です)
【目次】
1. 企業での研究生活
1.1 1日のスケジュール
まずは、ある日の私の1日を紹介します。
8:00
出社。メールを確認し連絡事項を確認する。
業界の最新情報をチェック。
9:00
マウスの行動測定を始めてから、ヒト試験の被験者に参加。
10:00
居室に戻ってきたら、午後のサンプリングに備えて準備。
11:30
1時間ランチ。社食を同期と食べています。
同じラボへ配属された同期がいなかったので、貴重なおしゃべりタイム。
12:30
マウス室でサンプリング開始。今日は8匹のデータ取り&サンプリング。
先輩と2人がかりで作業を進める。
大学の時よりもマウス室が清潔なので長時間の作業が可能!
17:00
マウス室より帰還。
来月の発表資料少し作っておこう。
18:00
帰宅!本日もお疲れ様でした。
1.2 働く時間について
働く時間ですが、弊社の場合、8:30-17:00が就業時間で前後は残業扱いになります。
大学では10:00に来て、大体21:00まで、忙しい時には日付が変わるまでやっていましたが、
今は8:00に来て18:00頃に帰っているので、随分と前倒し生活になりました。
そして、弊社の良いところは「スーパーフレックス制度」があることです。
フレックス制度とはコアタイムが決まっており、その時間に会社にいさえすればOK、というもの。
例えば10:00-14:00がコアタイムの場合、
6:00に会社に来て14:00に帰ってもいいし、
10:00に会社に来て19:00まで仕事してもいいわけです。
スーパーフレックス制度にはコアタイムがありません。
弊社の場合、4時間会社にいれば会社に来たとみなされるので、
たとえば7:00-11:00で働いて午後から遊びにいくもよし、
連休後に14:00-18:00に会社にくるもよし、といった感じです。
1ヶ月の最低労働時間が決まっているので、その中で調整可能となります。
研究職の場合、在宅勤務ができず、勤務場所は固定されてしまいますが、
時間が固定されないのはとても嬉しいことです。
【2020/03/26追記】
弊社ではコロナ対策で研究員も在宅勤務となりました。
研究なのに在宅勤務って何するんだろうと思った方は読んでみてください。
1.3 会議の頻度
思っていたより少ないです。
グループ会議、室内会議、研究所全体の会議がそれぞれ月1でありますが、
どれも数時間で終わります。
大学の時も論文紹介が月1、研究発表会が週1でありましたが、
終了時間が決まっていなくて(しかも土曜開催で)、
いつまでも続いて辛かったです・・・。
2. 企業での研究に関する質問
会社でどんなことをしているのか、
良かったことや悪かったことは下の記事に書いていますので、
この記事では細々した疑問に答えていきます。
2.1 調べものってできるの?論文は購読できる?
正直これが一番気になっていました。
できます!ばんざーい!
弊社では提携しているジャーナルはもちろんのこと、契約を結んでいなくても、
購入希望を出せば大体次の日にはメールで送られてくるので、
全ての論文を読むことができます。
調べる時間ってあまりもらえないのかなと思っていましたが、
そこは大学と同じく、調べることに時間を使って良し◎です。
2.2 試薬関連
会社に来てすぐ、驚いたことです。
自分で試薬を作らない!チップを詰めない!
衝撃でしたが、手間がかかることはお金で解決して、
他のことに時間を使ってもらうという考えだそうです。
2.3 派遣さんの存在
企業に入ったらWBなどはやってもらえるのかなと期待していたのですが、
私の部屋ではそういう文化がなく、みんな自分でやっています。
派遣さんにお願いしている部署もあるようです。
2.4 分業制
上流から下流まで複数の部署でやると思っていましたが、
弊社の場合は1人1テーマで研究を進めています。
テーマが開発に向かうにつれて、様々な部署と協働でやっていきますが、
生みの親は常に研究・開発に関わることができるようです。
少しでも会社のことがわかってもらえたら嬉しいです。
気になることがあればいつでもご質問ください。
質問箱📫:https://peing.net/ja/4dei7
twitter🕊:https://twitter.com/4dei7