こんばんは。
今夜2つ目の記事です。
前回なぜ私が就職することにしたかを書きましたが、
(よかったら読んでみてください👇)
この記事では
を書いていきますね。
1. はじめにとりかかったこと
私はポスドクと企業就職で迷っていたので、
まずは、ポスドクの道もとっておくために、研究資金応募サイトをまとめました。
申請には期限があるのでそれまでに就活がうまくいかなかったら
ポスドクも視野に入れて就活しようと思っていました。
そして、就活について1ミリも考えていなかった私は、
周りが応募していた製薬会社にESを出すことに。
どこから情報を入手してくればいいのかすらわからなかったので、みんなの真似をするしかなかったんですね。
① どうやらTOEICを受けた方が良いらしい→とりあえずTOEIC試験を1回分ポチる。
② Webテストというものがあるらしい→同期に参考書を借りる。
③ 博士早期採用を行なっている製薬会社をひたすらチェック、エントリー
ひとつひとつ振り返りますね。
1.1 TOEIC
これは英語に自信がある人は受けましょう。
具体的な点数はなんとも言えないですが、900点あればなんかすごそうな感じだと思います。
英語が苦手な人は受けなくて良いです。
英語が苦手な知り合いはTOEICを受けずに大手内資製薬(研究職)から内定が出ました。
同じく英語が苦手な別の知り合いも受けずに大手外資製薬(MSL職)から内定が出ました。
受けなきゃ、高い点とらなきゃ、なんて思わなくて大丈夫です!
1.2 参考書
借りた参考書がこちらです。
周りはこれだけで十分と言っていましたし、私もそう思います。
本屋さんでパラパラっと見てみるだけでも良いと思います。
【主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2020年度版】
- 作者: SPIノートの会,津田秀樹
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2018/05/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
受けてみないとどんな感じかわからないと思うので、
とりあえず志望度が低くてもWebテストやテストセンターを受けさせられる会社に応募して練習してみるのもありです。
1.3 プレエントリー
一部を除いて大手は大体早期選考しています。
めんどくさいですがホームページから応募しましょう。
製薬企業の企業名やランクをほとんど知らなかった私は、
売り上げランキングを調べて上から流れ作業的に応募していきました。
さて、プレエントリーが終わったら締め切りを意識しながらESをごりごり書いていくんですが、一番困ったのが志望理由。
どの会社でも聞かれるけど、他社とは差別化しないといけない。
製薬企業に限った話かもしれませんが、ホームページを見てわかることなんて、
「注力している領域」くらいしかないと思いました。
だってどこの会社も新薬を患者さんのために作りたいんですから。
2. 説明会に行くべきか
だから会社説明会、これ絶対行った方が良いです。
なぜなら、
1. 会社のおすすめポイントを他社と差別化して教えてくれる
2. 会社が目指していきたい方向性や弱い部分を見せてくれる
3. 会社の雰囲気がわかる
からです。
コスパがすごい!
もうこれだけで志望理由書けそうな気がしませんか?しますよね。
研究が忙しい方も、土日でポスドク・博士向けの合同説明会が開催されているので、
ぜひググってみることをおすすめします。
3. 他にやっておいたら良いこと
他にやっておくと良いことは以下の3つです。
1. 就活サイトへの登録
2. 自己分析
3. Javaインストール(笑)
3.1 就活サイトへの登録
私は
・アカリク (https://acaric.jp/)
理由:合同説明会を探せる
・リクナビ (https://www.rikunabi.com/)
理由:ここからESを出せる企業がある
・One Career (通称ワンキャリ)(https://www.onecareer.jp/writers/4)
理由:特別枠で説明会や面接に呼んでもらえることがある。選考の口コミなどが見れる。
ここから登録でamazon gift券ゲット!👇
・みんなの就職活動日記(通称みん就)(https://www.nikki.ne.jp/)
理由:選考状況把握のため
に登録していました。
用途や使いやすさで登録してみると良いと思います。
3.2 自己分析
必須です。
博士課程は特に「なぜアカデミアではなく企業を選んだのか」「会社で何をしたいか」に答えられるようにしておいた方がよいです。
・博士で過ごした3年間で得たもの(修士卒で企業で3年過ごした場合と何が違うか)
・自分にとっての仕事の位置づけ
・会社選びの基準
・何を価値基準に人生の選択をしてきたか
は考えておくと、自分がどういう人間なのかわかってくると思います。
時間がかかるのでじっくり悩みましょう。
3.3 Javaインストール
思わず(笑)って 書いてしまいましたが、
webテスト受けるのにJava入ってないとダメだったことがあるんですよね。
時間がなくて結局応募には間に合いませんでした・・・涙
私みたいなことにならないよう、今やりましょうインストール!
質問などあれば、コメントや質問箱 (https://peing.net/ja/4dei7)、twitterのDMなど
でお問い合わせください😊📩
1. はじめにとりかかったこと
答え:英語が得意ならTOEIC受けてみる、苦手なら受けない。Webテスト対策本パラ見。企業にプレエントリーしておく。
2. 説明会に行くべきか
答え:絶対に行くべき
3. その他しておいた方が良いこと
答え:就活サイトへの登録、自己分析、Javaのインストール