こんばんは、でぃです。
この記事は学振申請書「自己評価」の後半、「自己評価する上で、特に重要と思われる事項」についてです。
前編はこちら☟☟☟
学振全体に対するアドバイスはこちら☟☟☟
【目次】
1. 自己評価において特に重要と思われる事項について
さて、自分のアピールポイントを自由記述できるのが、この項目です。
私は英語力と特許をアピールをしましたが、自分がこれなら勝負できるぞ!と思うことを書いたら良いと思います。
前回も書きましたが、文章を書く上では、
結論を先に言うことと話に一貫性をもたせること
が重要です。
私はまず、「研究職を志望する動機」に書いた、私が研究を通して叶えたいことを達成するために、どのように行動しているかを書きました。
論より証拠。行動が証明になります。
すると、
〇〇を学ぶために、〜をした。
□□を達成するために〜に参加した・実施した。
のような書き方ができます。
そしてその中に、アピールポイントを盛り込みました。
例えば、
医薬の発展には研究成果を分野外の人に伝え、協働する必要がある。そのために申請者は分野外の学会に参加し、専門用語を噛み砕いてわかりやすく伝える活動を行ってきた。
また、研究ではなく、課外活動で培った辛抱強さ、チームワーク、リーダーシップについてアピールするのも良いと思います◎
文章の最後は、「以上の経験が申請者の〇〇力につながっており、申請者が目標とする研究者像にもつながっていると考える。」で締め、文章全体としての一貫性を持たせました。
2. 指導教員からの評価書
ちなみに弊ラボでは指導教員からの評価書も自分で一度書くよう言われていたので、そこでTOEICやTOEFLの具体的な点数を書き、これだけ英語ができます、グローバルに活躍できます、という風にアピールしました。
参考になれば嬉しいです。
質問箱📫(匿名で質問できます):https://peing.net/ja/4dei7
Twitter🕊:https://twitter.com/4dei7