でぃぶろぐ

生物系の博士就活・研究生活・英語勉強法について

企業でやりたい研究ってできるの?

お久しぶりです! でぃです。

 

2年前の博士就活中、企業で働くことにあまり良い印象がなかった私は、

就活しながらも、これでいいのかなあと思っていました。

今日は過去の私に答えるつもりで書いてみようと思います。

 

 

当時の私が企業で働くことに対して持っていたイメージは、

組織の中で歯車として働く駒」です。

やりたくないことでも我慢してやらなきゃいけないんじゃないのって。

 

 

でも、『やりたい研究』ってなんでしょうか。

みなさんは答えを持っていますか?

 

【目次】

 

 

(ここでは基盤研究についてお話します)

1. そもそも企業研究=利益追求なのか

 

企業の研究は利益追求がベースというのは良く聞く話です。

開発研究だとなんとなくイメージできますが、基盤研究でさえも、

ある程度結果の予想がつくものをやっているのかなあとか。

私はイメージだけで利益追求型の研究ってつまらなさそう、と思っていました。

 

でも実際会社に入ってみて思うのは、企業の基盤研究スタンスは、

これまでにない商品に繋がる(かもしれない)研究、ということ。

それって研究費の申請書で、社会的インパクトに必ずといっていいほど書いていた、

(かもしれない)=「新薬につながる」「食糧増産につながる」とあまり変わらないと思いませんか

 

確かに、本当に実現可能なのか、というところは大学で研究していた時よりも

深く聞かれますし、根拠を求められます。

しかし結局大学でも企業でも、可能性を提示してあげないと、

上は研究を進めるかどうかの判断ができず、お金を投資できないわけです。

 

そういうわけで、企業研究は利益追求ベースというのは間違いではないですが、

大きな抵抗を感じる必要はないのかなと思います。

 

2. やりたいことが決まっている人へ

自分で明らかにしたいことがある人へ

もしも明らかにしたいことが明確にあるのなら。

まずはアカデミアの研究分野で研究拠点を探すことをお勧めします

 

企業はそれを明らかにするために研究しているのではなく、

新たな製品につながるか、開発する意味があるかを目的に研究しているからです。

そうでない=お金にならないと判断されれば、テーマごと廃止になることは往々にしてあります。

 

ポスドクを採用している企業もありますし、自分の中で期限を設ける必要はあるとは思いますが、

焦って今企業を選ぶこともないんじゃないかなと、個人的には思います。

 

 

3. 研究ならある程度何でも楽しめる人へ

私はこのタイプでした。

好きな研究分野はあるけれど、基本的にどんな研究でも楽しめる。

研究分野を深めたいと思って院を変えましたし、それは今でも携わっていたい分野です。

ただ、自分で明らかにしたいことを答えろと言われると難しかったと思います。

 

入社して、私はこれまでとは全く違うテーマに配属になりましたが、

新しい分野で最先端の研究ができることは嬉しく、面白いです。

やりたい研究ができるか、という答えにもつながりますが、

 

新しい知識を増やし、会社の方向性を合わせて考えることで、

自分が取り組みたい課題・やりたい研究が見えてきますし、実行可能です

 

 

結論

会社の方針や方向性とある程度合致していれば、

企業でもやりたい研究、できると私は思います。

 

そのためにも、会社との相性は大事です。

自分は何がしたいのか、何のために研究をしているのか、

自己分析を必ずしましょう。

 

大事にするものや目指す方向が同じであれば、

自分と会社の意見が一致しやすく、研究しやすくなります。

思っていたよりもずっと、企業での研究は楽しいですよ。

 

私個人の例を交えた企業での研究についてはこちら👇

 

 

www.phddei.info

 

 

質問箱📫:https://peing.net/ja/4dei7

twitter🕊:https://twitter.com/4dei7