でぃぶろぐ

生物系の博士就活・研究生活・英語勉強法について

【実技試験】第36回 2級実験動物技術者認定試験

こんにちは。でぃです。

先日受けた実験動物技術者の実技試験の内容を紹介します。

一次試験についてはこちらの記事をご参照ください。

 

www.phddei.info

 

 

今年は例年とは違い、動物を使わない多項選択肢式、記述式の筆記形式でした。

これまでは記述式の問題を実際の動物で、試験官に説明しながら解答していたようです。 ※2022年からは、また実技試験再開されているようです

今回は1時間で選択式10問と記述式5問を解答しました。

一部うろ覚えですが、提出された問題は以下の通りです。

 

【選択式】

①マウスの色と名前の組み合わせで正しいものを選択

②シリアンハムスターの写真→名称選択

③膣垢的発情期を示す写真を選択

④金冠剪刀の写真→名称選択

⑤ラット解剖胸腺の写真→名称選択

⑥ラット解剖盲腸の写真→名称選択

⑦代謝ケージの写真→名称選択

⑧ビニールスリーブの写真→名称選択

⑨げっ歯類の雄雌判別

⑩耳パンチ15番の写真→番号選択

 

【記述式】

①マウスのケージ交換の際の留意点 4

②ハムスターのケージ交換の際の留意点 4

③ラットの経口投与の留意点 6つ

④マウスの腹腔内投与の留意点 4~6?つ

⑤スナネズミの扱い方の留意点 3つ

 

対策には先日紹介したこちらの参考書と、記述式対策には日本実験動物協会が刊行している「基本的動物の取扱い」が役に立ちました。

 

 

先日無事に合格しました☺︎

これから受けられる方も頑張ってください!

【筆記試験】第36回 2級実験動物技術者認定試験(予想解答)

こんばんは、でぃです。

ご無沙汰しています。

先週末、2級実験動物技術者認定試験を受けてきました。

試験勉強は久しぶりで楽しかったです(^^)

 

【目次】 

 

1. 実験動物技術者認定試験とは

日本実験動物協会が行なっている認定資格で、筆記試験と実技試験があり、動物を適切に取り扱いできますよ、という証明のようなものです。

www.nichidokyo.or.jp

 

1級と2級があり、私が受けた2級は学科で「総論」(生物学や動物全般の知識)と「各論」(実技試験で選択する動物種の知識)を受け、合格すると実技試験に進みます。

 

2. 勉強方法

過去問とテキストで勉強しました。

過去問は日本実験動物協会のHPにあり、平成24年度分まで8年分解きました。

解答は湘央生命科学技術専門学校 応用生物科学科様の解答予想を参考にさせていただいていました。

(とても助かりました。ありがとうございました!)

sho-oh.ac.jp

 

試験内容はこちらのテキストから出ます。

先輩から譲ってもらうか、購入をオススメします。

 

 

私は暗記が苦手なので、「過去問を解く→間違えた問題をテキストで確認する」を繰り返して、覚えました。

重要な問題は頻繁に出題されるので要チェックです。

 

これまでに生物を勉強していたり、普段動物実験をしていれば、既に知識があって簡単に解ける問題も割とあるのですが、とは言っても近交系マウスの種類やそれぞれの特徴、感染症など、知らなかったことも多く、覚えるのは少々大変でした。

 

 

3. 第36回(令和2年度)2級実験動物技術者認定試験の予想解答

【総論】

1-20: 22434 13311 21312 31244 

21-40: 12122 44212 34214 14233 

41-60: 42243 12431 43312 41133

61-80: 24314 31312 24343 32143

81-100: 32343 12121 14343 22243

 

【各論(マウス・ラット・その他のげっ歯類)】

1-20: 32441 23132 41143 23221

21-40: 34321 14234 12124 22343

41-50: 34241 31234

 

 

今年の二次試験はCOVID-19の影響で、動物を使わない選択式・記述式の筆記試験となるそうです。

どのような問題がでるのか不安ですが、頑張ります◎

 

【追記】二次試験受けて参りました!内容はこちら👇

 

www.phddei.info

 

新入社員に1つだけ伝えたいこと

こんばんは、でぃです。

 

ようやく全国の緊急事態宣言が解除されましたね。

今年入社された方は研修がなかったり、出社できなかったり、例年とは一味違う社会人生活の始まりだったのではないでしょうか。

 

ということで本日は、新入社員の方に向けたメッセージです。

私は去年、新米研究者にアドバイスを1つだけ伝えるなら何と言いますか?と質問しました。

  

 

この時様々な回答をいただき、参考にさせていただきました。

職種問わず、2年目になった私が入社1年目の方に伝えたいことは、信頼される言動を選ぶことです。

こちらの記事にも書きましたが、仕事において信頼されることはとても大事です。

 

  

信頼されると、周りの人からの自分への態度は気持ちが良いものになりますし、仕事を任せてもらえるだけでなく、自分がやりたいことも進めやすくなります

 

また重要なことに、信頼されるには時間がかかりますし、出会った時からの継続が必要です。

信頼は過去の信用があって成り立つものです。

ですから、自分が有能であることを示したり、和を乱さないようにすることよりも、信頼してもらうことを優先し、1年目から継続的に信用を積み重ねていってほしいと思います。

 

 

過去にいただいた先輩方からの意見はこちらです。是非参考にしてください◎

👉数年先、5年先くらいのアウトプットとそこまでの戦略を常に意識する。

👉無知の知。理解したと思った瞬間に成長は止まる。

👉鶏口となるも牛後となる勿れ。小さいプロジェクトでもキーマンとして存在感を増す。

👉研究ごっこと研究の違いを意識する。論文や学会発表などアウトプットを行う。

👉組み合わせ。既知情報を現状に応用できないか日頃から考える。

👉分からないことは聞く。聞くことで効率化、業務上のリスクを回避し、粘り強く調べたり追求する能力は本来の研究に使うべし。

👉上司から嘘をつくことを命じられた時のシミュレーションを行うこと。従うのか反抗するのか。

👉ルールの範囲内なら好きにやる。やりたいことやおかしいと思ったことは伝える。新しい視点からの意見は絶対に貴重。

 

 (意見をくださったみなさまありがとうございました!)

 

 

他に、会社に入る前・入った後にやっておいてよかったことはこちらの記事で👇

 

会社で気をつけるべき話題についてもご参考までに👇

 

楽しい社会人生活の始まり、応援しています!

 

質問箱📫:https://peing.net/ja/4dei7