でぃぶろぐ

生物系の博士就活・研究生活・英語勉強法について

学振「自己評価」〜後編〜

こんばんは、でぃです。

この記事は学振申請書「自己評価」の後半、「自己評価する上で、特に重要と思われる事項」についてです。

 

前編はこちら☟☟☟ 

 

【目次】

 

1.  自己評価において特に重要と思われる事項について

さて、自分のアピールポイントを自由記述できるのが、この項目です。

私は英語力と特許をアピールをしましたが、これなら勝負できるぞ!と思うことを書くと良いと思います。

 

前回も書きましたが、文章を書く上では、

結論を先に言うこと話に一貫性をもたせること

が重要です。

 

私はまず、「研究職を志望する動機」にも書いた、自分が研究を通して叶えたいことを達成するために、どのように行動しているかを書きました。

論より証拠。行動が証明になります

 

行動に重心をおいた文章は、

〇〇を学ぶために、〜をした。

□□を達成するために〜に参加した・実施した。

のように書けます。 

その中に、アピールポイントを盛り込みました。

 

例えば、

医薬の発展には研究成果を分野外の人に伝え、協働する必要がある。そのために申請者は分野外の学会に参加し、専門用語を噛み砕いてわかりやすく伝える活動を行ってきた。

 

研究だけではなく、課外活動ついての記述もできます。

例えば部活動を通しての辛抱強さ、チームワーク、リーダーシップなどが書けそうです。

 

また、

以上の経験が申請者の〇〇力につながっており、申請者が目標とする研究者像にもつながっていると考える。

で文章を締め、文章全体としての一貫性を持たせました。

 

2.  指導教員からの評価書

弊ラボでは、指導教員からの評価書もまずは自分で書くことになっていたので、そこでTOEICやTOEFLの具体的な点数を書き、グローバルに活躍できます、とアピールしました。

 

学振全体に対するアドバイスも書いています。
よかったらご参考ください☟☟☟

 

質問箱📫(匿名で質問できます):https://peing.net/ja/4dei7

学振「自己評価」~前編~

こんばんは。でぃです。

 

コロナによる在宅生活がGW明けまで続きそうで鬱屈としています。

中には平常通り研究室に通われたり、勤務されている方もいらっしゃるようですが、どうかお気を付けくださいね。

 

さて最近は、学振関連記事へのアクセスが増えています☟☟☟

 

そこで本日は、「自己評価」の項目について、私が実際にどんな風に書いたのかをシェアしようと思います。「自己評価」は就活の場でも、自己アピールを書く際の参考になりました

 

本文に移るその前に。

文章を書く上で重要なことは、

結論を先に言うことと、話に一貫性をもたせることです。

 

 

【目次】

 

研究職を志望する動機、目指す研究者像、自己の長所等

1.  研究職を志望する動機

まず、なぜ自分は研究が好きなのかを書きました。
ここは思うがままに書きましょう。

例) 新しい事実を発見することに喜びを感じる。科学の発展に貢献できる。

 

2.  目指す研究者像

私の研究分野はマイナーだったので、まずは研究分野の紹介に加えて、その重要性を述べました。

例) 医薬分野において(当該)分野は〇〇という観点から注目されている。

 

次に、目指す研究者像を描きました。目指す研究者像に向けて今現在行っている取り組みを書くと実行力があるというアピールになります

例) (当該)分野の知識を以て創薬の基盤研究に貢献できる人材になりたい。製薬会社主催のサイエンスコンペティションに参加し、自分のアイデアを発信し、他分野の参加者と積極的にディスカッションを行っている。

 

3.  自己の長所

ただ単に長所を書くことなら誰でもできてしまいます。
必ず、自分の経験を一緒に書きましょう
自分のいいところを事実ベースで考えると書きやすいと思います

 

例えば、自分が取ったデータに絶対的な自信があるとします。
そこから考えられる長所のキーワードには、緻密な計画性用意周到さ高い実験テクニックサイエンスに対する真摯な気持ち、などがあげられますよね。
キーワードを使って体験を書くことで、文章が主体的になります。

 

さらに、自分はどのような場面においてその長所を発揮できるのか、長所についてどのような実績があるのかなどを、他の人とは一味違う体験で書ければなおよしですね◎

 

4.  文章例

文章を書く上で重要なことは、

結論を先に言うことと、話に一貫性をもたせることです。

研究者を志望する動機、目指す研究者像、自己の長所が1つにつながると一貫性が出ます。

申請者が研究者を志す理由は科学や医療が進歩することで、多くの人が、より健康に生きることができるようになることに魅力を感じるからだ。申請者が所属する〇〇分野は、再生医療分野において近年注目されており、申請者自身も本研究分野で得た知見を活かして、基盤科学の発展及び医薬分野へ貢献する研究者になりたいと考えている。

 申請者の長所として特筆すべきは、継続的な実行力である。申請者は高校生の時にサイエンス部に入部して以来、生物学に強い興味をもち、常に「インプット」と「アウトプット」の両立を意識して活動してきた。例えば、高校生××大会では、~。さらに、□□大学に入学する際には既に、〇〇分野で貢献する研究者を志しており、入学当初より直談判して所属研究室に通っている。学部生の頃は、特別に△△教授より講義への参加を許され、〇〇分野に関する最新知識を得るとともに、研究活動への参加を行っていた。自身の研究をより発展させるため、〇〇学会には修士1年目から毎年参加・発表しており、研究者の方々とのディスカッションを通して着想を得たアイデアを、本申請の実験にも取り入れている。当該研究においても、持ち前の継続的な実行力を武器に、〇〇分野をより発展させ、基盤科学のさらなる発展と医薬分野に貢献する所存である。

 

後編「自己評価をする上で、特に重要と思われる事項」に続きます。

www.phddei.info

 

 

質問箱📫(匿名で質問できます):https://peing.net/ja/4dei7

社会人1年目の悩みと解決策

こんばんは。でぃです。

もう4月ですね。コロナのせいか、いつの間に3月終わったのって感じです。

 

これまで会社に入って楽しい嬉しいことしか書いてきませんでしたが、会社に入ってから不満を感じたことや悩んだことも少なからずあります

 

今日はこの1年の不満や悩みにどう折り合いをつけたかをお話します。

4月から新入社員になる方も、いつか同じような悩みを持つのではと思うので、一つの解決案として読んでいただければと思います。

 

楽しい話はこちらから☟

 

【目次】

 

 

1.  「新人」という肩書による自由度の低さ

 

 

私が会社に入って一番最初に感じた不満です。

入社当初は、何をするにも新人だからダメ新人だからまだ早いと言われて随分やきもきしたものでした。

 

そんな私が自由を得るために1年間やったことは、「提案し続けること」です。

私に裁量権はないけれど、上司が気に入ってくれさえすれば、やってみようと言ってもらえます。

 

また、今はだめだったとしても、後日OKがでることもあります。

例えば1年目の初めに提案したことを、現在のテーマと絡めてもう一度提案したところ「ずっとやりたかったことだもんね」と後押ししてもらえました。

 

なので、新人は自由度は低いけれど、提案することで実行権を得ることは十分可能でした。

 

 

2.  給料が少ない、働きに見合わない

 

 

ほとんど仕事をしていない先輩と自分を比べては「なんでこの人の方がお給料もらっているんだろう。」と不満を持っていました。

 

もらうお金=評価と考える私は先輩と比べてお金をもらっていないことは自分の評価が低いことと同等とみなしてしまっていました。

 

残念ながらある程度は仕方がないと割り切るしかないのですが、私が一番納得できたのは「いくらでも挑戦と失敗ができる特権」です。

 

 

個人の評価で給料は異なりますが、弊社では評価間の給料の差は年次が低い時は小さく、年次が高くなるほど大きくなります。

 

これは言い換えてみれば、若い時にはいくら挑戦して成功しても失敗しても、お金は同じくらいあげますよ、ということです。

 

今では給料が低いけれど、いくらでも挑戦できる特権があると捉えられるようになりました。

 

 

3.  自分に対する噂

 

これは入社してしばらくたってからのことですが、周りと比べて発言が多いことで、「でぃさんて怖いよね、きついよね」と人伝いで言われることがありました。

私は周りからの評価が気になってしまうタイプなので、落ち込んでいた時期もありました。

これについては「評価されているのは自分だけではない」と考えることで乗り切りました。

 

 

言いたがりの人は自分に対してだけでなく、他の人に対しても物申しています。

なので、自分だけ悪いことを言われているんじゃないかとか思う必要はないなと思った次第です。

 

もちろん、怖いと思われているということは言い方が悪かったり表情や声のトーンがきつかったりしている可能性があるので、そこについては直す努力をしようと思いましたが、それ以上の意図をくみ取る必要はないのかなと思いました。

 

あとは、考え方を変えようと思ってみても難しい場合、自分の行動が制限されてしまうだけなので、初めから聞かないようにするのも大事だと思います。

悪い話をしてくる知人がいれば、やめてといったり、話を変えてみたり。

他の人の悪口が始まったらそっとその場を離れてみたり。

関わらないのが一番良いと思います。

 

人間関係については、別で記事を書いています。

苦手な人との接し方についてです。

 

 

 

4.  今現在の悩み

研究をずっと続けていこうか、悩んでいます

研究は楽しいですし、自分にできることはありますが、やはり得意なわけではないんですよね。

出された課題を解くことはできますが、課題を自分で設定するのは苦手ですし、こうだったらいいのに、というのが欠けているのは致命的かなと思います。

 

また、せっかくモノづくりの会社にいるので、開発や事業部など別分野にいつか移ってみるのもありなんじゃないかなと思っています。

異動先の新しい環境で新たな知見を得つつ、「こうだったらいいのに」を探したいと思います。

 

 

5.  すべてに通じる大事なこと

1年間を通して「信頼を得る」ことが重要だと感じました。

この1年間で抱えた悩みは信頼を得ることで解決できると思います。

 

信頼があるからこそ、自由に仕事ができるし、お給料ももらえますよね。

信頼があれば、怖い人に見えるけど、実はこうなんだよ、と同じことをしても違うように捉えてもらえるかもしれません。

信頼してもらって任せられる仕事もあるかもしれません。

 

 

この1年間は、仕事として研究や雑務を実直にやってきましたが、今年度は研究に「熱」を込めることを目標に、そして精神面での成長を目指して、信頼される人になれるようより一層頑張ります。

 

質問箱📫:https://peing.net/ja/4dei7